皆さんはiPadで赤シートを設定する方法がある事を知っていますか?
正確に言うと、画面に赤いフィルタをかけて通常の赤シートと同じように、赤やオレンジ色の文字を目隠しする方法です。
近年、iPad使って授業を受け、宿題や課題の作成・提出が可能になってきました。
勉強で使える無料アプリも豊富ですし、ノートアプリではボイス機能など便利な機能も沢山あります。
今回の記事では、伸びしろが大きいiPadで赤シートを活用した学習方法を紹介します。
では、早速赤シートならぬ赤いフィルタを画面にかける設定方法から見ていきましょう!
iPadの赤シート設定方法
iPadで画面に赤いフィルタをかける設定は‟アクセシビリティ”から行う事が可能!
‟カラーフィルタ”をONにすると画面に赤いフィルタがかかります。
元々、この設定は色覚に問題を抱えたユーザーの為の色の識別設定ではありますが、デジタル赤シートとして活用する事も可能です。
設定方法はとても簡単ですので、是非活用してみて下さいね。
赤シート=赤フィルタの設定手順
1.「設定」→「アクセシビリティ」をタップします。
2.「アクセシビリティ」画面で「画面表示とテキストサイズ」を選択タップして次へ進みます。
3.「画面表示とテキストサイズ」画面で「カラーフィルタ」を選択タップして「ON」にしたら、「色合い」にチェックが入っていることを確認し、下の画像の赤枠「強さ」と「色相」のバーを一番右まで引っ張ります。
これで、通常の赤シートと同じよな色合いのフィルタをかける設定は完了です。
※ 赤いフィルタをかけた状態でスクショをしても、フィルタがかかっていない状態で保存されますのでご了承下さい。
しかしながら、この作業をフィルタをかけたり外したりする度に行わないとならないので不便ですよね!
そこで、ワンタップで簡単に切り替える方法がありますので紹介したいと思います。
iPadで赤シートのON・OFFをワンタップで切り替える方法
iPadの赤シート=フィルタ設定をワンタップで切り替える方法は、「設定」の‟AssistiveTouch”を使用して作成する事が可能です。
この機能も画面をタッチする事が困難なユーザーの為に作られた機能ではありますが、 便利なワンタップ切り替えボタンを作成出来ますので是非活用してみて下さいね。
ワンタップ切り替えボタンの作成手順
大まかな手順は、最初に「カラーフィルタ」のショートカットを作成し、そのショートカットを利用して‟AssistiveTouch”でワンタップ切り替えボタンを作成します。
では、詳細な手順を見て行きましょう!
1.まず、「設定」の「アクセシビリティ」をタップして下さい。
↓
2.「アクセシビリティ」画面で「ショートカット」をタップしましょう!
↓
3.「ショートカット」画面へ進みましたら、赤枠「カラーフィルタ」をタップしてチャックを入れて左上の「戻る」をタップして「設定」画面に戻ります。
↓
4.次に「設定」画面で赤枠の「コントロールセンター」をタップして下さい。
↓
5.「コントロールセンター」画面の「コントロール追加」枠にある「アクセシビリティのショートカット」を選択タップして「含まれるコントロール」に追加します。
↓
6.下の画像のように「アクセシビリティのショートカット」が「含まれるコントロール」に追加されたのを確認しましたら、ホーム画面へ戻りましょう!
↓
7.ホーム画面の右の青い矢印のように、上から下へスワイプしてコントロール画面を表示させます。↓
8.コントロール画面が表示されましたら、黄色丸の人型をタップして下さい。
↓
9.下の画像のように先程設定した「アクセシビリティのショートカット」が表示されます。
こちらでフィルタの切り替えが出来ますが、その都度コントロール画面にしないとならないですし、慣れていないとコントロール画面もなかなか表示されないので、更に便利に切り替えれるように、このショートカットを使用してワンタップ切り替えボタンを作成しましょう!
↓
10.9でカラーフィルタのショートカット作成が確認できましたら、「アクセシビリティ」画面で赤枠の「タッチ」をタップして進んで下さい。
↓
11.タッチ画面へ進みましたら、青丸「AssistiveTouch」を「ON」にしてその下の赤枠「シングルタップ」をタップして進みましょう。
↓
12.「シングルタップ」画面に進みましたら、「アクセシビリティのショートカット」を選択タップしてチェックを入れて左上の「戻る」をタップして「AssistiveTouch」画面へ戻ります。
↓
13.「AssistiveTouch」画面で「AssistiveTouch」が「ON」になっている事と、「シングルタップ」が「アクセシビリティのショートカット」表示されている事を確認したらホーム画面へ戻って下さい。
↓
14.ホーム画面へ戻りますと、下の画像の青丸の位置あたりに薄い影の様な丸のワンタップ切り替えボタンが表示されます。
※赤フィルタを使用しない時は、「AssistiveTouch」を「OFF」にすればワンタッチ切り替えボタンは表示されません。
iPadで赤シートを使ったテストノート作りはGoogleドキュメントがおすすめ!
iPadで赤シートの設定が出来ても、赤シートを使う為のテストノートがないと活用のしようがないでよね。
そこで私がiPadでテストノートを作成するのにおすすめしたいのが、Googleドキュメント!
Googleドキュメントは無料のアプリで、機能はWordです。
ノートアプリだとテキスト入力がスムーズに行えなかったり、友達や先生と情報共有できるものが少ないです。
私は、関連記事でGoogleドキュメントをiPadで行う宿題提出や課題作成・提出におすすめしていますが、テストノートの作成にも適していると思います。
※関連記事はこちら↓をご覧下さい。
授業で取ったノートをスマホで表示してiPadのGoogleドキュメントで復習しながら更にまとめる作業はインプットとアウトプットを繰り返しているので効率よく覚える作業が出来るのではないでしょうか。
また、ペンで書く作業からテキスト入力作業というのも脳に良い刺激を与えてくれるかもしれません。
文字の太さや色の切り替えが簡単で、スピーディーに作業が出来るのでテストノートを作成するのにおすすめです。
赤シートは赤やオレンジ色だけではなく、緑マーカーを使用すると黒く目隠しする事が可能です。
※Googleドキュメントで緑マーカーを付ける方法は関連記事で説明していますのでこちら↓をご覧ください。
まとめ
今回の記事では、iPadで赤シート=フィルタを設定する方法とワンタップ切り替えボタンの設定方法について詳しく紹介しました。
iPadとiPhoneのアプリを同期してシーンによって使い分けながら学習に活用出来たらスマートにより効率良く学習が可能だと思います。
勉強だけではなく、遊びや趣味の時間を大切にできたら最高ですよね。
そんな思いで今回の記事を書かせて頂きました。
記事の要点を下にまとめましたのでこちらも是非ご覧ください。
- iPadで赤シート設定は「設定」の「カラーフィルタ」を利用して画面に赤いフィルタをかけることで再現する事が出来る。
- フィルタのワンタップ切り替えボタンは「設定」の「AssistiveTouch」を利用して作成可能。
- iPadで赤シート=フィルタを活用したテストノート作成にはGoogleドキュメントがおすすめ!
- iPad赤シート=フィルタは緑マーカーも黒くして目隠し出来る。